作州黒枝豆
枝豆といえばビアガーデン!
なんか夏のイメージがあるけど
作州黒は10月の枝豆。
岡山の名産品で、
完熟した作州黒豆は 12月に収穫されて
お正月の黒豆になる。
枝豆は黒い斑点があり ...
かえるちゃん_201610
職場のセロリの中から
長野県産のカエルちゃんが出てきた。
近くの神社に持っていって
いざ逃がそうとしても
私の手の上に乗ったまま
なかなか離れない。
むしろこちらに向き直ったりし ...
紅いわて
別名 「岩手7号」。
2012年に登録されたばかりの
ずいぶん新しい品種。
見た目は…秋映のような濃赤色。
シールはがして 秋映と混ぜたら
たぶん 見分けられない。
東京では ...
秋さやか
黄緑とピンクの きれいな色。
購入したとき しっかりしていたので
追熟しようと 半月冷蔵庫にしまってたけど
しっかりしたままだった。
バイト先で一度入荷しただけで
あとは どこの店を探し ...
かおり梨
新興と幸水を 掛け合わせてできた梨。
神奈川県の平塚で作られて
別名「平塚16号」という。
しかし 赤梨同士から
青梨が発生するなんて。。
名前のとおり
和梨のおとなしさのあ ...
ソニャ・エンヴィ・キク
9月になると
つがる、紅ロマン、未希ライフなど
国産の新りんごが出回るけど
8月の国産閑散期には、輸入りんごが
売り場の大部分を占めていた。
【ソニャ】はニュージーランドの
アニ ...
生ピーナツ
炒ってあるのはよく売ってるけど
炒る前の生が手に入ったら
塩ゆでにするのがいい。
温かいうちは
ホコホコとした食感で
何とも おいしい。
冷めたあとも
一口ほおばると もう ...
ネクタリン
こどもの頃
ピーチネクターっていうジュースがあった。
ネクタリンが入ってるから
「ネクター」なんだ と勝手に解釈していた。
ちがう。
ネクターは 製法だ。
当時…30年前 ...
東京―岡山―広島 20160804
5日は祖父の50回忌in広島。
バスはやっぱり岡山経由。
とすると、夜行便。
広島に着くのはお昼近く。
50回忌のお祝いは午前中。
つまり、前日には広島に居ないといけない。
というわけで ...
2016年 夏 (10)
ふふふ(°▽°)
前から気になっていたお店
ついに来ちゃいました♪