やさい・くだもの

干柿は昔から知っているけど
30年以上 あんぽ柿の存在は知らなかった。

漢字を充てると「天干柿」
…ふつうに 干柿じゃないか。

干柿は乾燥させきってしまうけど
あんぽ柿は ...

おいしいもの

キッコーマンの特濃は
たしかに濃い!
だけど とうふのような雑味がなくて
すっきりしてる。

ふくれんのキャロットミックスは
にんじん以上に「りんご」
りんごジュースをミルキーにした感 ...

やさい・くだもの

りんごの イロものペア☆

ぐんま名月は 何といっても蜜が多い。
甘くて酸味が少なくて
シャリシャリ淡い味わいのりんご。
皮が薄いので
そのまま食べるのがいい。

藤原ロマンは ...

季節

あけましておめでとうございます♪

気がついたら明けてた。

年末のは9連勤、一日14時間労働という
ありえない状況をクリアし
無事2017年を迎えることができた。

2016年の漢字 ...

やさい・くだもの

今日は冬至。
冬至といえば かぼちゃ。

冬至のかぼちゃって
ほとんど同じ様相で
雪化粧だけ微妙に違うかな…くらい。

というわけで これは
ハロウィンの頃の写真。

** ...

やさい・くだもの

「だいこうえい」と読む。
青森のりんご。

収穫は10月~11月だけど
しばらく貯蔵するので
1月~3月が旬になる。

ほどよい酸味と甘さで
とってもジューシー。

実は柔 ...

やさい・くだもの, 季節

10月~11月が旬。
熊本の柿。

【太秋柿】
見た目のとおり
富有をもとにした甘柿。

皮に細かいひび割れ…条紋っていうけど
それがあると
とくに甘くておいしいらしい。 ...

趣味

リコーダーのコンサート♪
ホールの響きは あまり良くないけど
余計なエコーがかからない分
素直に音が届いて
これはこれで、なんかいい☆

やさい・くだもの

…という同じ名前がついた
別々の種類の芋。

小さいほうは 京都府産。
模様がエビっぽいから 別名「海老芋」。
11月~1月が旬。

こちらは正真正銘 京の伝統野菜。
関西地方で多く ...

やさい・くだもの

「陽光」と「千秋」から生まれた
山形県オリジナルの品種。
9月下旬~10月が旬。

陽光に似た外観と味で
千秋のような食感のりんご。

どちらかというと柔らかめで
甘いし、ちゃんと酸 ...