紅さやか
小さな恋人シリーズの中でも
かなりレアキャラ。
今は佐藤錦が全盛期だけど
その少し前に 少しだけ出ていたのが
この紅さやか。
国産さくらんぼの中では
かなり甘い品種
佐藤 ...
加賀太きゅうり
石川県の伝統野菜。
4月~11月頃まで出回るけど
旬は 5月~6月。
ふつうのきゅうりを
そのまま太くしたような外観。
皮は固くて、剥いて料理する。
中はきゅうりより ちょっと柔 ...
わらび
ぜんまいと並んで 有名な山菜。
山林や野原にもよく自生しているし
商品としても出回っている。
九州では3月
からの東北以南はゴールデンウィーク頃
そして6月頃に東北で旬を迎える。 ...
黒にんにく
去年から ずっと気になっていたけど
…ようやく 買ってみた。
私にとって ひじょうに高価。
黒にんにくっていう品種ではなく
ふつうのにんにくを
ある条件のもと熟成させた 加工品。 ...
黄金柑
POPを遠くから見て
「金柑」だと思ったけど…
近くに行くと“黄”の文字。
黄色い金柑??
・・・
あぁ「おうごんかん」か。
60g~80gが標準。
みかんと同 ...
はるか
日向夏の種からできた品種。
2月~3月が旬。
4月頃まで出回っている。
福岡でみつかった品種だけど
瀬戸内地方で多く生産されている。
パッと見そっくりだけど
はるかは下側に 円形 ...
河内晩柑
お店で“ジューシーフルーツ”なるものを
売りはじめた。
お客さまも興味をもって
「どんな味?」ってたずねられるけど
私もはじめて。
実際に買って 調べてびっくり。
ジューシーフル ...
あさつき
東京に来るまで
書籍の中だけに存在した野菜。
実物に出会えるとは。
なんか、山形のとそれ以外のとで
様相が異なる。
山形のは 半分白くて半分黄緑。
カールしてて、中が充
パール柑
「大橘(おおたちばな)」という品種。
文旦の仲間で、旬は2月~3月。
熊本のものは「パール柑」
鹿児島では「サワーポメロ」と呼ばれる。
日持ちするので
探せばまだあるかもしれないけど ...
スイスチャード
ショッキングピンクに
ビビッドイエロー
コントラストを為す 深緑の葉…
この色彩には
パプリカもトマトも かなわない。
“スイス”とつくあたり
最近の外来種かと思いきや、 ...