ひめのつき
愛媛県のオリジナル品種。
日向夏にアンコールをかけあわせて
実生から選抜育成されたもの。
日向夏サイズで
外皮はほどよく薄くて剥きやすい。
じょうのう(小袋)も強度があって、
皮 ...
津の輝き
品種は「津之輝」
「つのかがやき」と読む。
2月が最盛期で、1月~3月に出回る。
わかりやすく「津の輝き」になってる。
甘平に似た
濃いオレンジ色と平べったい形が特徴。
はっさく & いよかん
土曜日に新年会で遊びすぎて
今週分のごはんを作り損ねてしまった。
ゆえに次の休みまで買い食い生活。
何にしようかなぁと店内を物色してたら
今が旬の柑橘が目に止まる。
何年も青果にいる ...
獅子柚子
冬至に入荷された とても大きい柚子。
別名 鬼柚子 という。
獅子も鬼も 厄除けモノなので
獅子柚子も厄除けという意味で
柚湯にする。
あるいは千客万来の願いを込めて
店頭に飾っ ...
カリフラワー
真夏以外 いつでもあるけど
本当の旬は11月~3月。
冬の時期に しばしば見られる
紫色のカリフラワー。
「バイオレットクイン」「パープルフラワー」
「紫雲」…いろんな名前があるけど ...
赤城しぐれ大根
群馬県特産の大根。
品種は「紅しぐれ」。
10月~1月が旬。
サイズはふつうの大根と同じだけど
皮と中心部が紫色。
辛味が少なく 色もきれいで
サラダや漬物に向いている。 ...
さぬきキウイっこ
シマサルナシとキウイの交配でできた
小さいキウイ。
キウイベリー…サルナシよりも
ちょっと大きい。
中の色はゴールドキウイのようで
とても甘くて
キウイ特有の辛さ(?)もない。 ...
千雪
果皮の白い点々が雪のようだから
「千雪」らしい。
“金星” と “マヘ7” の交配で
1983年につくられたりんご。
正しい品種名は “あおり27”。 ...
秋王
11月上旬が旬。
福岡の柿。
大玉の甘柿で種がない。
中にゴマ(黒点模様)は入らず
きれいなオレンジ色をしている。
食感は 富有より若干柔らかくて
次郎に近い感じ。
...
ゆり根
茶碗蒸しの中の 芋っぽいモノ。
あまり目立たない。
父は これを庭に植えて
お花を咲かせたことがある。
【2017/06/23 コオニユリ】
…じつはお花を咲かせるエネルギーを蓄えた ...