石川芋
…って 里芋のこと。
大阪府の もと南河内郡石川村が
原産といわれ、
今は日本各地で生産されている。
石川早生という品種で
ふつうの里芋(土垂:どだれ)とは
ちょっと違うらしい。 ...
こいくれない人参
「京くれない」という品種で
金時にんじんと西洋にんじんの交配種。
NKアグリ株式会社が
含まれているリコピン量などに注目して
“こいくれない人参”として売り出している。
クセが強そうに見 ...
モーウィ
赤毛瓜、赤瓜、毛瓜とも呼ばれる
沖縄の伝統野菜。
「モー」は“野原”あるいは“毛”
「ウィ」は“瓜”のこと。
春~秋に出回るけど
旬は7月~8月。
ベージュ色のひょうたんみた ...
灯籠蜜芋
灯籠蜜芋 と書いて
“とろみついも”って読む。
安納芋といったら 鹿児島の種子島だけど
灯籠蜜芋は 熊本県山鹿の芋。
ふつうの安納芋は表面がボコボコして
断面は 花形になるけど、
はまさき 淡雪
はまさきって、去年のレア晩柑だったんだけど
朝の職場も バイト先も
今年は たくさん出回った。
例年レアで
今年多量発生したものに
「淡雪」っていう 白いちごがある。
白いちご。 ...
アレッタ
アレッタ♪
ブロッコリーとケールの掛け合わせ。
ケールって…CMじゃないけど
ふつうに まずい。
こんな掛け合わせて
どうなのかな と思ったけど
固くも エグくもなくて
ねずみ大根
信州の伝統野菜。
下のほうがずんぐりしてて、
そこから伸びる細い根が
ねずみさんの しっぽのよう。
およそ11月~12月頃まで出回るらしく
今回購入したのは、元日。
ラディッ ...
横野柿
2017年12月 突如スーパーに現れた
まるい形の渋柿。
あわせ柿にして売られている。
じつは昔からある品種らしい。
種はなく
ヘタは 花御所柿のように
クシャッとして
ゆうべに
熊本VS03という いかつい本名をもつ
熊本県のブランドいちご。
「07-13-1」と「かおり野」から生まれた
2015年~の新しい品種。
東京では去年から 限られたスーパーで
出始めた感じ ...
島人参
これもバイト先の
沖縄モノ売り場より。
ローゼルは単発だったけど
この島人参は 何度か入荷されている。
沖縄の言葉で“チデークニ”というらしいけど
直訳すると ...