弓削瓢柑
商店街を歩いていたらみつけた
ちょっと珍しい柑橘。
「ゆげひょうかん」と読む。
4月~5月に出回る。
昔台湾から渡ってきて
瀬戸内海の弓削島に残っていた
瓢箪のような形の柑橘だか ...
あすき
新しい名前をみつけて
早速買ってきた。
たすきでも小豆でもなく
「あすき」
あすみ同様
外皮がしわしわなものもある。
2月~3月に収穫されて
しばしば4月に
あすみ
たまにオープンしてる
果物屋さんで買ってきたもの。
1月~2月に収穫される
清見みたいな形で
みかんよりやや大きく 横長。
デコポンの親戚なので 同様に
果皮がシワシワなもの ...
かりん
10月~11月が旬。
「花梨」と表記されるように
梨のザラザラを
激しく固くしたような果実。
固すぎて 切るのが大変なほど。
しかも酸味や渋味があって
生で食べられない。 ...
シナノスイート
10月~11月が旬。
長野のりんご。
香りは全体的に弱めで
果皮は 表現するとしたら
干し草に似ている。
中身は ほのかに甘酸っぱい
フルーティーな香り。
組織はほど ...
ムベ
旬は10月~11月。
あけびと同じ仲間で
「ときわあけび」ともいう。
似たような果実だけど
ムベは 旬が一ヶ月ほど先で
熟しても実が開かない。
皮と実がくっついてるみたい ...
紅玉
10月~11月上旬が旬。
明治時代にアメリカから入ってきた
歴史あるりんご。
果皮は 銀杏の実とフルーツと冷凍庫が
すべて一体となったような
独特な匂いをもつ。
カットしたら り ...
金糸瓜
夏に収穫されて
冬まで出回っている かぼちゃの仲間。
読み方は「きんしうり」
「そうめんかぼちゃ」とも呼ばれる。
輪切りにしてゆでると
実がほぐれてくる。
ほぐれたら水にさら ...
早生ふじ・サンふじ
11月は「早生ふじ」「サンふじ」
どちらも売り出される。
早生ふじのほうがマットな色合いで
サンふじは鮮やか。
***
早生ふじは10月が旬。
「弘前ふじ」「昴林」
菊芋
11月~12月が旬。
生姜に似た芋。
生でも加熱しても食べられる。
…が、かなりボコボコしているので
皮を剥くのが難しい。
面倒になって いつも
皮つきのまま料理してしまう。 ...