やさい・くだもの

買ったときレシートは

非常に惜しい商品名になっていた。
皮は相応に薄い。
だけどふつうのみかんと同じくらいの
大きな種が入っていて
果汁はとても少ない。
塩レモン&hellip ...

やさい・くだもの

同じ梨に
袋をかけたら 二十世紀
袋なしで太陽に当てたら サンセーキ。
小学生の頃、課外学習で
果実ひとつひとつ、収穫するまで
5回も袋をかけ替えるとか
とても手をかけて
二十世 ...

やさい・くだもの

箱に「東日流」と書かれていた。

これの読みが「つがる」だと
今年はじめて知った。

1930年につくられた歴史ある品種。
出身は青森県。
「青り2号」の別名が有名。

1975年 ...

やさい・くだもの

たぶん今年最後のプラム。
プラムもプルーンも
およそ晩生のが甘い
秋姫もプラムの中では
かなり甘いタイプ。
種の所に空洞ができてるのがあるけど
不良品じゃなくて
もともと そうい ...

やさい・くだもの

ハラタケ綱 タマチョレイタケ目
ハナビラタケ科 ハナビラタケ属
ハラタケ、また出てきたよ。
つまみ食いばかりしてるせいか
“ハタラケ”に見えてくる。。
なんか海藻みたいだ ...

やさい・くだもの

…っていうのは 通称のようで
本名は “ヒマラヤヒラタケ” と思われる。
ハラタケ目ヒラタケ科ヒラタケ属
…ハラヒレホレ…
とりあえず ...

やさい・くだもの

8月末~9月初めからお店にある
かなり早い品種
紅ロマン は
シナノレッド と さんさ の交配。
あの酸っぱい「さんさ」の子。
やっぱり酸味が けっこう強い。
香りは ほとんどない。 ...

やさい・くだもの

去年まで
「菌床」と「原木」があることすら
知らなかった。
菌床は、おがくずなどを使って
室内で人工的に栽培される。
原木は、丸太に種菌を植えて
山の中などで育てる。
スーパーに ...

やさい・くだもの

白桃みたいにフサフサしてて
ネクタリンのような色の桃。
果肉はしっかりしてて
食感はネクタリンだけど
香りに白桃が感じられる。
ワッサーといったら
キルシュワッサー。
さくらんぼ ...

やさい・くだもの

別名「アカザカズラ(藜蔓)」という野菜。
ツルムラサキの仲間。
一般的には「オカワカメ」という。

葉の表面や歯触りはふつうの葉物。
だけど何度か噛んでいると
ヌメヌメが現れる。
たし ...