ひめあやか
紅まさりのような
微妙にホクホクした
しっとり系のさつまいも。
しっとり系といえば
鮮烈な甘さなものが多いけど
それらに比べて 素朴な感じ。
2009年生まれ。
紅はるかより2年 ...
大根菜
鳥取ではオープンケースに常駐してた。
おととい バイト先で発見したとき
旧友にでも会ったかのように
興奮してしまった。
東京のひとも
「大根菜?めずらしいね」と
興味津々。 ...
ゴールデンベリー
クランベリー的な
硬めのドライフルーツ。
甘さを期待すると
あぁ~…ってなる。
まず酸っぱい。そして甘苦い。
よく見たら「西洋ほおずき」とある。
ほおずき、だもんね。 ...
フルーツこがね・坂出金時
この冬は 焼き芋焼きまくった。
いも経験値が
10くらいUPした気分。
“フルーツこがね“って
紅こがね?と思ったら
ふつうに安納芋だった。
“坂出金時(さかいできん ...
やよいひめ
2月~3月が旬。
群馬のいちご。
とちおとめの系統で
けっこう似てる。
両方、甘い香りで
おいしいモノは おいしい。
…というのはつまり
どっちも 個体差が大きい。 ...
かきの木茸
見た目も 風味も
えのきよりワイルド。
ちょっと入れるだけで
存在感があって
コストパフォーマンス最高!
給料日前の おたすけキノコ
紫にんじん
「フルーツにんじん」という名前で
販売していた。
3月〜5月 と 9月〜12月
春と秋、年二回旬の時期がある。
黒…というか
めっちゃ濃い紫色。
加熱調理すると
他の ...
わさび菜
“サラダわさび菜”という名前で
柔かめの葉を売ってるコトがある。
だけど なんとなく
普通の「わさび菜」のほうが
風味や辛味が はっきりしてる気がする。
両方、風味・辛味がさりげない。 ...
かき菜
栃木はじめ北関東の伝統野菜。
「菜花」の在来種。
11月頃から出回っているけど
旬は3月~4月。
生だと 最初甘くて
あとで苦味が広がって
うわぁ。。ってなる。
炒め ...
蕾菜
一ヶ月前の写真。
蕾菜と書いて“つぼみな”と読む。
期間限定とあって
最初に入荷されたのは12月の終わり。
最後に見たのは 3月初旬。
四川児菜(子持ち高菜)
祝蕾“しゅくらい” ...